関東大会Bグループ1回戦
國學院久我山vs柏日体

関東大会続いての2試合目は、各都県2位が参加するBグループ。
屋根なしの駒沢はさすがに暑い!
國學院大学久我山高校
T1リーグ(東京都1部)は、7節終了時点で4勝1分け2敗で暫定4位。
東京都予選は、
準々決勝:vs 東久留米総合 2-1
準決勝:vs 日本学園 3-2
決勝:vs 関東第一 1-2
GK
1 平田 周 1年 180/72 FC東京むさし
DF
2 野村 京平 3年 175/70 横河武蔵野FC
5 宮原 直央 3年 166/64 FC多摩
6 山本 研 3年 171/65 横浜F・マリノス
12 上加世田 達也 1年 173/64 Forza´02
MF
4 知久 航介 2年 172/58 浦和レッズ
7 鈴木 遥太郎 3年 169/61 東急レイエス
8 内桶 峻 3年 173/65 GRANDE FC
14 名倉 巧 2年 173/52 FC東京深川
10 澁谷 雅也 2年 161/57 ジェファFC
FW
11 多嶋田 雅司 3年 174/65 FC東京むさし
ーーーーーーー−多嶋田−ーーーーーーー
ー澁谷ーーーーー名倉ーーーーー内桶ー
ーーーー鈴木ーーーーーー知久ーーーー
ー山本ーーーーーーーーーーーー宮原ー
ーーーー上加世田ーーーー野村ーーーー
ーーーーーーーー平田ーーーーーーーー
柏日体高校
千葉県1部リーグは、8節終了時点で4勝2分け2敗で暫定4位。
千葉県予選は、
準々決勝:vs 暁星国際 2-1
準決勝:vs 習志野 0-0(PK7-6)
決勝:vs 八千代 0-1
GK
1 海老根 滉大 3年 175/67 Wings
DF
3 藤生 凛太朗 3年 177/65 クラッキス松戸
4 羽生津 優之介 3年 173/65 FOUR WINDS
5 常田 航平 3年 177/68 三郷ジュニア
18 飯田 蒼史 3年 175/55 クラブドラゴンズ柏
MF
6 折笠 悠里 3年 174/60 VIVAIO船橋
8 木崎 勇仁 3年 159/58 SCH.FC
9 大久保 賢人 3年 175/70 アントラーズノルテ
10 藤岡 優也 3年 178/70 熊本市立長嶺中
FW
7 吉内 雅人 3年 180/70 市川市立高谷中
11 武井 夏彦 3年 176/75 ヴェルディレスチ
ーーーー武井ーーーーーー吉内ーーーー
ー木崎ーーーーーーーーーーー大久保ー
ーーーー折笠ーーーーーー藤岡ーーーー
ー飯田ーーーーーーーーーーーー藤生ー
ーーーー常田ーーーーー羽生津ーーーー
ーーーーーーー−海老根−ーーーーーーー
暑さもあってか両チームスロースタートの序盤。
最初のチャンスは柏日体。
6分、9大久保のダイレクトパスが7吉内に通りエリア内侵入。
GKと1vs1の場面を迎えますが、コースがなく左足のシュートは久我山GK1平田がセーブ。
久我山は7分、6山本が股抜きからドリブルで持ち上がりミドルシュートを狙いますが、
これは柏日体GK1海老根がセーブします。
25分、久我山はパス交換からバイタルエリアに侵入。
ラストパスから10澁谷が落ち着いて右足で狙いますが、シュートは左ポストを直撃。
跳ね返りを再び澁谷が狙いますが、シュートはDFにブロックされゴール左へ外れます。
その後も久我山が優勢。
バイタルまでボールを運びますが、最後の局面でワンツーにこだわりすぎている印象。
もう少し個での突破を試みてもいいように思えます。
一方の柏日体は、プランなのかプレー強度がかなり低め。
ボールを奪ってからの押し上げが遅く、出しどころがなく後ろに下げてしまい、
なかなか攻撃に持ち込みことができません。
前半はこのまま両チーム決め手に欠き、終了します。
後半は一転して柏日体が主導権を握ります。
運動量の落ちた久我山を中盤で潰せるようになり、相手陣地でボールを持てるように。
17分、柏日体はロングボールから9大久保が抜け出し、
ダイレクトで狙いますが、シュートはゴール右へ外れます。
続いて27分、中盤のつぶしあいから右サイドフリーだった7吉内にボールが流れると、
左足ダイレクトで狙いますが、ゴールを大きく超えてしまいます。
一方の久我山も28分、ゴール前の混戦から14名倉が押し込みますが、ボールはゴールわずか右へ。
両チーム我慢の時間が続き、延長戦もちらつき始めた73分、ついに均衡が崩れます。
柏日体は10藤岡がアウトサイドでミドルパスをDFライン裏に供給すると、
先に触った久我山6山本が痛恨のトラップミス。
柏日体9大久保が体をぶつけてボールを奪うと、振り向きざま右足を一閃。
ゴール左隅にぶちこみ先制点を奪います。
〈国学院大学久我山高校 0-1 柏日体高校〉
勢いに乗る柏日体は、この日よく走っていた左サイドバック18飯田がボールを奪って前線に運ぶと、
8木崎がドリブルから左足ミドルで狙いますが、これはGKにセーブされます。
追いつきたい久我山でしたが、ロスタイム、ロングボールから10澁谷がエリア右で二人をかわしてキープ。
走り込んだ5宮原が右足で狙いますが、シュートはゴールを超え万事休す。
柏日体が、1点を守りきりBグループ1回戦を突破しました。
柏日体は、個々の選手の体つきや技術レベルは水準以上。
決勝点を奪った9大久保は、がっちりとした下半身から繰り出す強烈なキックとダイレクトプレーの精度に光るものがありました。
しかし、彼を始め、チーム全体としてオフザボールの動き、一つ一つのプレー強度には大きな改善の余地が。
千葉の2強、市立船橋、流経大柏の球際の激しさ、攻守の切り替えの速さは凄まじいものがあるので、
現時点では両チームとは一定の差があると言わざるを得ません。
全国最強クラスが2チームもいるのが千葉の厳しいところですが、
なんとか風穴をあけるような飛躍を期待したいところです。
関東大会 Bグループ1回戦
國學院大学久我山高校 0-1(0-0) 柏日体高校
@駒沢第二球技場
(柏日体)73分 大久保賢人