高校選手権千葉準決勝
流経大柏vs日体大柏

今日は柏の葉公園へ。
全国高校サッカー選手権千葉準決勝。第一試合は、流経大柏vs日体大柏。
インターハイでも相対した両チーム。当時はその後全国も制した流経が力の差を見せましたが、あれから半年、日体はリベンジを果たすことができるでしょうか。
流通経済大学付属柏高校
今シーズンは、プリンスリーグ関東所属。
第15節終了時点で、6勝5分4敗で5位。
夏のインターハイは全国優勝。
今大会は、準々決勝からの登場。
準々決勝:vs 習志野 2-1
今シーズン2回目の観戦。
6/18 インターハイ千葉準決勝 vs 日体大柏
GK
1 薄井 覇斗 3年 184/76 Forza´02
DF
3 齋藤 優輝 3年 ???/?? 柏レイソルA.A.野田
5 関川 郁万 2年 180/72 FC多摩
6 瀬戸山 俊 3年 179/68 ジェファFC
12 佐藤 蓮 3年 172/63 ジェファFC
MF
4 宮本 優太 3年 172/66 Forza´02
7 鬼京 大翔 3年 167/59 グランパス三好
10 菊地 泰智 3年 160/56 浦和レッズ
23 丹沢 翔吾 3年 172/63 ジェファFC
FW
14 熊澤 和希 2年 180/65 FC厚木JY DREAMS
16 加藤 蓮 3年 177/71 FCカーニョ
ーーーーー熊澤ーーーー加藤ーーーーー
ー鬼京ーーーーーーーーーーーー菊地ー
ーーーーー宮本ーーーー丹沢ーーーーー
ー佐藤ーーーーーーーーーーーー齋藤ー
ーーーーー関川ーーー瀬戸山ーーーーー
ーーーーーーーー薄井ーーーーーーーー
HT
7 鬼京→
11 時岡 寛拓 3年 柏レイソルA.A.TOR´82
53分
14 熊澤→
18 トベ 緯海 3年 FC KASUKABE
78分
22 丹沢→
8 金澤 哲流 3年 FCディアモ
87分
16 加藤→
9 三本木 達哉 3年 川崎フロンターレ
2017年U-17日本代表候補/関川
日本体育大学柏高校
今シーズンは、千葉県1部リーグ所属。
第15節終了時点で、10勝4分1敗で2位。
夏のインターハイは、千葉県予選ベスト4。
今大会は、
ラウンド16:vs 千葉明徳 1-1(PK5-3)
準々決勝:vs 幕張総合 4-0
今シーズン2回目の観戦。
6/18 インターハイ千葉準決勝 vs流経大柏
GK
1 森川 拓海 3年 アウルFC取手
DF
2 藤本 葉 3年 柏レイソルA.A.TOR´82
3 白木 玲二 3年 柏レイソルA.A.TOR´82
5 矢倉 直樹 3年 柏レイソル
6 川原 由斗 3年 柏レイソル
MF
8 有坂 翔耶 3年 柏レイソル
11 三浦 公裕 3年 F.C.LIBERTAD
16 関島 光 3年 C.A.アレグレ
FW
9 高橋 航太 3年 柏レイソル
14 松田 一紗 3年 クマガヤSC
15 上妻 楓季 3年 東春72
ーーーーーーーー松田ーーーーーーーー
ー上妻ーーーーーーーーーーーー高橋ー
ーーーー三浦ーーーーーー関島ーーーー
ー川原ーーーーー有坂ーーーーー藤本ー
ーーーー白木ーーーーーー矢倉ーーーー
ーーーーーーーー森川ーーーーーーーー
60分
9 高橋→
7 石田 壮太 3年 三菱養和SC巣鴨
80分
6 川原→
4 藤田 大空 3年 柏レイソルA.A.TOR´82
87分
2 藤本→
13 石原 優 3年 VIVAIO船橋
96分
14 松田→
10 相澤 爽太 3年 柏レイソルA.A.TOR´82
試合形式は40分ハーフ。
キックオフからまず押し込んだのは日体。出鼻を挫かれたインハイの反省か、高いインテンシティで臨みます。対する流経は4宮本優太が最終ラインに沈んで、ハイボールに対応。宮本はやはり素晴らしい選手。カバーリングの察知、スピードは卓越したものがあり、彼がいるだけで最終ラインもだいぶ安心感が得られるはず。
5分ほど経過し、ようやく盛り返した流経は、右サイド3齋藤優輝のロングスローからエリア内混戦となると、日体の浅いクリアを5関川郁万がボレーで狙いますが、これは打ち上げてしまいます。
10分、日体は右サイドへ展開。9高橋航太が裏街道を狙い、カバーに入った流経4宮本優太を弾いて突破。スルーパスに15上妻楓季が抜け出し、エリア右寄り右足で狙いますが、5関川郁万がスライディングでブロック。個でも十分戦えることを示します。
12分、 流経は右サイドでのセットプレー。ショートスタートから10菊地泰智がドリブル。エリアに侵入し、倒されたかに見えましたがこれはノーホイッスル。
15分、日体は左6川原由斗から縦へフィード。これを受けた15上妻楓季が仕掛けると、体を入れに来た5関川郁万を倒しますがプレー続行。フォローした14松田一紗が右足クロスを上げますが、これはキーパーキャッチ。
流経は、ロングボール中心だった過去の選手権の戦いぶりと違い、意外に細かく繋いで崩そうとします。最後は左サイド鬼京のドリブルからクロス。ただ中となかなかタイミングが合わず。14熊澤和希、16加藤蓮と2トップはそれなりにサイズはありますが、純粋なFWタイプではないのか空中戦などで思ったより起点になることができません。
20分、日体は中盤左サイドから15上妻楓季、9高橋航太と連続で仕掛け前進。スルーパスに上妻が抜け出しエリア左寄りに侵入。クロスを上げますが、これはDFがクリア。
24分、日体は左サイドをスルスルっと抜け出した15上妻楓季を、5関川郁万が激しくストップ。このプレーで関川にイエロー。
日体は14松田一紗、15上妻楓季のドリブルはやはり脅威になる水準。スピードがあり、タッチ精度は高く技量も備えます。しかし中盤が、球際の争いで頑張っているものの構成力は今一つ。流経の守備陣形がある程度整った状態へのチャレンジなので崩しきるまでには至りません。
34分、流経は5関川郁万が前でカット。そのまま攻め上がると、10菊地泰智が時間を作って右へ展開。16加藤蓮がエリア内フェイントから折り返すと、関川がスルーして、ファー23丹沢翔吾が合わせますがDFがブロック。
前半はスコアレスで終了。両者特徴を出すも決定機と言えるチャンスはなし。
4分、日体は右サイドのスローイン。エリア内15上妻楓季が中へドリブルで進み、倒されますがノーホイッスル。
6分、流経の交代。
前線を1トップに布陣変更。以下の通りに。
ーーーーーーーー熊澤ーーーーーーーー
ー時岡ーーーーー菊地ーーーーー加藤ー
10分、流経は左サイドでのセットプレー。10菊地泰智のクロスに中央14熊澤和希がヘッドで合わせますがゴール右へ外れます。
続けざま、流経は右サイド16加藤蓮のクロスにDFのクリアが浅くなると、後ろから23丹沢翔吾がダイレクトボレーで狙いますが、DFが体でストップ!
15分、中盤を厚くした流経が相手陣でのカットから左サイドへ展開。11時岡寛拓、16加藤蓮が連動して打開しクロス。中18トベ偉海が待っていましたがわずかに高い。
15分、押し込み続ける流経、左サイドからの23丹沢翔吾のクロスはファーに抜けてしまいますが、右から16加藤蓮が再びクロス。フリーで待っていた18トベ偉海が今度はヘッドで合わせますがゴール上!これは決定的な場面。
前半はイーブンだった日体ですが、徐々に主導権を握られます。特に中盤での攻防に差が生じ、流経の途中出場11時岡寛拓や18トベ緯海の脅威に、3白木玲二を中心とする最終ラインで耐える時間に。
23分、日体は右サイドからカウンター。7石田壮太が時間を作り裏へスルーパス。15上妻楓季が抜け出し、切り返して左足でクロスを上げると、ファー走り込んだ11三浦公裕がヘッドで合わせますが、威力なくキーパーが回収。
24分、流経は中央10菊地泰智が一人はがし右へ大きく展開。16加藤蓮がインナーラップしてきた3齋藤優輝を使うと、中へ切れ込みマイナスの折り返しに23丹沢翔吾が合わせますがDFがコースに入り、ゴール上へ外れます。
10菊地泰智は、サイズがないにもかかわらず狭いスペースでもボールを奪われないし、時間の作り方や散らし、判断スピードなどフィジカルよりセンスを感じさせるいい意味で流経っぽくない選手。Jに練習参加したようですが進路は進学でしょうか?流経大っぽくもありませんが・・・。
32分、日体は右サイドから人数をかけて仕掛けると、14松田一紗のクロスをニア15上妻楓季が収め、振り向き様左足フィニッシュ!しかし惜しくもキーパー正面をつきストップ。
32分、流経は右サイドから16加藤蓮がクロス。ファー11時岡寛拓には合わず流れてしまいますが、フォローした10菊地泰智とのスイッチで時岡がカットイン。右足で狙いますがゴールわずか右。
35分、流経は5関川郁万から素晴らしい縦パス。バイタルで10菊地泰智が前を向き細かいテクで縦にちぎると、エリア内左足で狙いますがふかしてしまいます。
37分、流経は右サイド16加藤蓮がドリブルで仕掛けると、エリア内侵入、DFの間合いを制し、切り返して左足で狙いますがゴール上。
40分、流経はミドルフィードをエリア内11時岡寛拓収めて右足で狙いますが、ゴールわずか右。
結局前後半終了してもスコアは動かず。10分ハーフの延長戦へ。
2分、流経は左サイドでのセットプレー。10菊地泰智がDFとキーパーの間にクロスを供給すると、11時岡寛拓が飛び込みますが一歩届かず。
あっという間に前半終了。すぐにピッチを移る流経に対し、全員が給水を挟む日体。スタミナの差が如実に出ている状態。
後半は、PK前に仕留めたい流経と耐える日体の構図。
8分、流経は右コーナー。クロスはニアの競り合いを抜けゴール目前にいた11時岡寛拓の元へ。トラップで収め残るはキーパーのみ。アウトサイドでコースをつきますが、カバーに入っていた日体16関島光が起死回生のクリア!
最大のチャンスをものにできず、延長戦も終了。勝負はPK戦へ。
PK戦、延長終盤のピンチを逃れた日体に傾きそうな流れでしたが、流経は確かな「練度」を感じるPKで4人目まで全員が成功。一方、日体は3人目、4人目が枠を捉えきれず失敗。最終盤まで縺れ込んだものの、違いを示した流経がファイナルにコマを進めました。
流経大柏は、心境著しい日体の番狂わせを許さずさすがの勝利。全国を制したインターハイから3ヶ月余り、競争の激しい流経だけに複数選手が入れ替わっていたのですが、チーム力の伸びはさほど感じることができなかったのが正直なところ。出場機会を失った選手では、特に左バック近藤立都(3年/京都J-マルカFC)の不在は個人的に疑問。プレースキックは世代トップレベルで、5関川郁万とのホットラインでインハイでも猛威を振いましたが、今日のセットプレーでは関川は沈黙。攻撃力に課題が残る中で、やはり有効な手段になるはずでは。一方で、18トベ緯海はポテンシャルの大きさを感じました。スピードと跳躍力のほか、柔軟性もありトリッキーな動きが魅力的な選手。
PK戦にまで持ち込んだ日体大柏ですが、時間が経過するごとに徐々に主導権を奪われ、後半中盤以降は何とか持ちこたえた内容にとどまりました。2強との距離はまだ遠いと言わざるを得ないか。まずはプリンス関東への再昇格が次のステップになるでしょう。経験値、リクルーティングが多いに変わってくるはずなので、今シーズンの残るターゲットとして是非成し遂げてほしいですね。
全国高校サッカー選手権大会 千葉県大会準決勝
流通経済大学付属柏高校 0-0(PK4-2)日本体育大学柏高校
@柏の葉公園総合競技場