高校選手権準決勝
星稜vs東福岡

全国高校サッカー選手権は、いよいよさいスタへ。
セミファイナル第1試合は、前年度優勝の星稜と夏のインターハイ優勝の東福岡の対戦です。
星稜高校
プリンスリーグ北信越:4位
高校総体:ベスト16
今大会は2回戦からの登場。
2回戦:vs 玉野光南(岡山) 2-1
3回戦:vs 中京大中京(愛知) vs 1-0
準々決勝:vs 明徳義塾(高知) 3-0
今シーズン初観戦。
GK
1 坂口 璃久 3年 182/72 星稜中
DF
2 六田 邦宏 3年 170/65 星稜中
3 助田 航平 3年 168/60 伊丹FC
4 岡田 勇斗 2年 176/74 FC VIENTO
5 東方 智紀 3年 173/69 エスポワール白山
MF
7 阿部 雅志 3年 165/58 FC四日市
8 大橋 滉平 3年 170/60 ガンバ大阪
9 根来 悠太 3年 170/65 星稜中
14 片山 皓 2年 170/69 M.SERIO FC
25 加藤 貴也 3年 166/60 フェルボール愛知
FW
12 大倉 尚勲 3年 172/76 ツエーゲン津幡
ーーーーーーーー大倉ーーーーーーーー
ー阿部ーーーーー加藤ーーーーー根来ー
ーーーー片山ーーーーーー大橋ーーーー
ー六田ーーーーーーーーーーーー助田ー
ーーーー岡田ーーーーーー東方ーーーー
ーーーーーーーー坂口ーーーーーーーー
61分
9 根来→
10 窪田 翔 2年 スクエア富山
14 片山→
19 敷田 唯 1年 星稜中
2015年U-17日本代表/阿部
東福岡高校
プレミアリーグWEST:2位
高校総体:優勝
今大会は、
1回戦:vs 遠野(岩手) 3-0
2回戦:vs 新潟明訓(新潟) 3-1
3回戦:vs 市立船橋(千葉) 0-0(PK4-3)
準々決勝:vs 駒澤大学(東京) 1-0
今シーズン3回目の観戦。
マリノスカップ vs横浜F・マリノス
高校選手権3回戦 vs市立船橋
GK
1 脇野 敦至 3年 183/67 West Kids duel FC
DF
2 林 雄斗 3年 170/67 レオーネ山口
5 福地 聡太 3年 183/76 ヴィクサーレ沖縄
13 小田 逸稀 2年 173/68 サガン唐津
15 児玉 慎太郎 2年 178/65 レオーネ山口
MF
4 鍬先 祐弥 2年 176/68 長崎南山中
6 藤川 虎太朗 2年 173/62 サガン鳥栖
8 橋本 和征 3年 170/56 ファジアーノ岡山
10 中村 健人 3年 171/65 UKI-C.FC
11 三宅 海斗 3年 173/63 倉敷市立北中
FW
9 餅山 大輝 3年 184/72 ルーヴェン福岡
ーーーーーーーー餅山ーーーーーーーー
ー橋本ーーーーーーーーーーーー三宅ー
ーーーー藤川ーーーーーー中村ーーーー
ー小田ーーーーー鍬先ーーーーーー林ー
ーーーー児玉ーーーーーー福地ーーーー
ーーーーーーーー脇野ーーーーーーーー
79分
9 餅山→
7 毎熊 晟矢 3年 FC BRISTOL
87分
11 三宅→
19 福田 湧矢 1年 小倉南FC
88分
6 藤川→
24 髙江 麗央 2年 ロアッソ熊本
2015年U-18日本代表候補/脇野
怪我を抱えていた6藤川が、今大会初先発。
試合形式は45分ハーフ。同点の場合は延長なしの即PK戦。
序盤、東福岡は両サイドにボールを散らしゲームを組み立てようとしますが、星稜のプレスが厳しく、なかなかハーフラインから前にボール進めることができません。
しかし6分、右サイドのスローインから9餅山が落とし、11三宅が高速ドリブルでエリアに侵入。シュートフェイントでDFを剥がしシュートまで持ち込みますが、惜しくもサイドネット。決定的なチャンスを作ります。
続く9分、東福岡は11三宅が相手のパスをカット、間髪入れず前線に縦パスを入れると、走りこんだ9餅山が右足で狙いますが、ミートはできず。
単発だった東福岡の攻撃でしたが、10分を過ぎてからボールを握る時間も増え、ますます攻め手を強めていきます。
13分、東福岡は左コーナー。10中村のファーへのボールに、13小田が飛び込みますが、ヘッドはゴール上。
星稜はトップ下25加藤が守備に多くの運動量を割き、東福岡ボランチの自由をなんとか奪わんとします。東福岡は、最前線の9餅山に当て、そのクサビから裏にできたスペースを使う形が見られるように。
18分、その形から10中村が左サイドのディフェンス裏に展開。8橋本がクロスを上げるもDFがクリア、これを13小田が巻いて狙いますがゴール上。
21分、DFライン裏9餅山が抜け出しますが、星稜キーパー1坂口が一歩先にキャッチ。
27分、星稜1坂口のスローイングを東福岡8橋本がカット。そのままディフェンスちぎってエリア侵入。一瞬迷ったあげくクロスを選択するも、ディフェンスが戻ってカバー。ここは撃ってもよかったか。
32分、東福岡左寄り25mの位置でフリーキックを得ると、10中村が直接狙いますがゴール上。
39分、右サイドから10中村のスルーパス。11三宅が抜け出し右足ミドルで狙いますがキーパー正面。
防戦一方の星稜は39分、左サイド2六田がパスカットから7阿部を経由し、エリアに侵入。相手に寄せられバランスを崩しながらシュートを狙いますが、ボールはゴール右へ外れていきます。
前半はあっという間に残り5分。攻め続けた東福岡はゴールが欲しいところ。
42分、 東福岡は11三宅が中央突破、DFをひきつけてから左サイドへ見事なスルーパス。8橋本が抜け出しますが、キーパーとの一対一の局面も、シュートの決断が遅くディフェンスに寄せられてしまいます。
このまま同点で折り返すかに思われた45分、東福岡は中盤の競り合いから左サイド8橋本へスルーパス。中への折り返しを6藤川が見事なワントラップから左足をコンパクトに振り抜くと、目の覚めるようなシュートが逆サイドに突き刺さります。見事なゴールで東福岡が大きな先制点。
〈星稜高校 0-1 東福岡高校〉
そして直後に前半終了。
東福岡は星稜を圧倒。数多くのチャンスを作りましたが、シュートを撃てる時でもクロスを選択してしまう場面がしばしば見られたのが最少得点となってしまった要因か。
今大会初先発の6藤川は、運動量、判断スピード共に今一つで存在を示せていなかったものの、先制弾はさすがの一言。これで体も動いてくるはず。
前半に引き続き、先制して勢いに乗る東福岡が攻め立てます。
46分、右サイドのスローインから11三宅がスルーパス。9餅山が走り込みシュートも、ディフェンス食らいついて何とかブロック。こぼれは詰めきれず。
48分、右サイド11三宅がヒールでオーバーラップした2林を使い、速いクロス。DFのクリアが浅くなると、再び11三宅がボールを浮かせて詰めてきた相手を剥がし、右足ボレーで狙いますが、惜しくもゴール右。確かな技術とトリッキーなアイデアでチャンスを演出します。
52分、東福岡は右コーナー。13小田がヘッドで合わせますが、ゴール上。止まらない東福岡の攻撃。
直後53分、東福岡はパスカットからショートカウンター。10中村のスルーパスに9餅山が右サイドを抜け出しマイナスの折り返し、星稜14片山がカットも処理が遅れると、苦し紛れのクリアが東福岡8橋本に当たってゴールを強襲。
星稜1坂口が何とか反応し事なきを得ましたが、あわやミスからの失点。かなり追い込まれている兆候。
55分、東福岡は10中村が左サイドからエリア侵入。自らシュートまで持ち込みますが、1坂口がセーブ。
星稜は最後の砦となる1坂口の攻守で何とか追加点を防ぎますが、ついにその時が訪れてしまいます。
56分、東福岡は最終ラインからのビルドアップ。右サイドゴールキックにするべく体を入れた星稜ディフェンスから6藤川がコンタクトの強さを活かしてボール奪うと、10中村、11三宅と繋ぎ、空いていた中央のスペースへ。走りこんだ4鍬先がボールを動かしてコースをつくると、右足を一閃。低いシュートに星稜1坂口は弾ききれず、決定的な2点目を決めます。
〈星稜高校 0-2 東福岡高校〉
なおも攻め手を緩めない東福岡。
62分、 星稜陣内に押し込むと、パス回しから最後は11三宅が狙うもコースが甘くキーパー正面。
さらに68分、星稜のギャップをついて、ボールを受けた11三宅が強烈ミドル。これもキーパー正面をつきますが、11三宅はゴールへの飢えを前面に感じさせ、非常にアグレッシブな動きを見せます。
74分、東福岡は左サイドを崩してクロスを上げると、10中村がトラップからヒールで落とし、11三宅がシュートフェイントで敵を剥がしてシュート。ディフェンスは何とか足にあてます。鋭さを増す11三宅のシュート。
83分、東福岡はカウンターから8橋本が長い距離を運び、途中出場の7毎熊晟矢へスルーパス。左足で狙いますが、シュートミス。ゴール左へ外れます。
その後、1年生19福田湧矢に経験を積ませるなど、余裕のゲーム運びを見せた東福岡が完勝。
着実に歩みを進め、遂にファイナルに駒を進めました。
最終的なスコアは2-0と僅差だったものの、東福岡のゴールはもう6、7つ生まれてもおかしくなく、星稜のゴールの可能性は全く感じられなかった、そのぐらいに内容には差があったゲームでした。東福岡は、準々決勝ではかなりコンディションを落としていたようですが、3日空いて回復すると、星稜相手でもここまで力の差があるのかと。個々のコンタクトの強さ、スピード、そして展開の速さに、星稜は全くついていくことができませんでした。
厳しいことを言えば、東福岡は内容通りにスコアを積み上げることができなかったので、狙い通りの出来とまでは言えないか。大会前に体調を崩したというキャプテン10中村のコンディションはまだ整っていないのでは。チームとして圧倒的に支配していた分目立たなかったものの、体にキレがなく、捌きにいつものらしさが見られませんでした。
チャンスシーンを迎え続けた左サイド8橋本は、最後の局面での思い切りが足りなかった印象。足元は柔らかく、厳しい局面でのいなし、そして正確な左足を持ち合わせている好プレーヤーですが、自らをチャンスメーカーと位置付けているのか、シュートを撃てる場面で迷いが見られた場面がしばしば。後述の三宅のように、得点への意識を高めれば更に脅威となれそうです。
その三宅は、この試合で鮮烈な印象を残しました。強烈なスピードをベースに、トリッキーな動きで相手を剥がし、周りの使い方も良好。ゴールに飢えに飢えている様が強く伝わってしました。今日はゴールはお預けとなってしまいましたが、独善的ではない範囲で「自ら決める意志」を持つことは、敵への脅威、そして味方への鼓舞として、極めて重要な役割を果たすと思います。ファイナルでは大仕事をやってくれそうな予感が漂いますね。
全国高校サッカー選手権 準決勝
星稜高校 0-2(0-1)東福岡高校
@さいたまスタジアム2○○2
(東福岡)45分 藤川虎太朗、67分 鍬先祐弥