高校選手権決勝
東福岡vs國學院久我山

全国高校サッカー選手権はついにファイナル。
全国の様々な高校サッカーチームがシーズンを終え、残るは今日相見える2チームのみ。
東福岡vs國學院久我山。今シーズンの最終戦です。
東福岡高校
プレミアリーグWEST:2位
高校総体:優勝
今大会は、
1回戦:vs 遠野(岩手) 3-0
2回戦:vs 新潟明訓(新潟) 3-1
3回戦:vs 市立船橋(千葉) 0-0(PK4-3)
準々決勝:vs 駒澤大学(東京) 1-0
準決勝:vs 星稜(石川) 2-0
今シーズン4回目の観戦。
マリノスカップ vs横浜F・マリノス
高校選手権3回戦 vs市立船橋
高校選手権準決勝 vs星稜
GK
1 脇野 敦至 3年 183/67 West Kids duel FC
DF
2 林 雄斗 3年 170/67 レオーネ山口
5 福地 聡太 3年 183/76 ヴィクサーレ沖縄
13 小田 逸稀 2年 173/68 サガン唐津
15 児玉 慎太郎 2年 178/65 レオーネ山口
MF
4 鍬先 祐弥 2年 176/68 長崎南山中
6 藤川 虎太朗 2年 173/62 サガン鳥栖
8 橋本 和征 3年 170/56 ファジアーノ岡山
10 中村 健人 3年 171/65 UKI-C.FC
11 三宅 海斗 3年 173/63 倉敷市立北中
FW
9 餅山 大輝 3年 184/72 ルーヴェン福岡
ーーーーーーーー餅山ーーーーーーーー
ー橋本ーーーーーーーーーーーー三宅ー
ーーーー藤川ーーーーーー中村ーーーー
ー小田ーーーーー鍬先ーーーーーー林ー
ーーーー児玉ーーーーーー福地ーーーー
ーーーーーーーー脇野ーーーーーーーー
79分
11 三宅→
7 毎熊 晟矢 3年 FC BRISTOL
86分
9 餅山→
20 佐藤 凌我 2年 福岡市立次郎丸中
92分
8 橋本→
24 髙江 麗央 2年 ロアッソ熊本
2015年U-18日本代表候補/脇野
國學院大學久我山高校
東京都1部リーグ:4位
高校総体:2回戦敗退
今大会は、
1回戦:vs 広島皆実(広島) 1-0
2回戦:vs 明秀日立(茨城) 2-2(PK 3-1)
3回戦:vs 神戸弘陵(兵庫) 2-1
準々決勝:vs 前橋育英(群馬) 1-0
準決勝:vs 青森山田(青森) 2-1
今シーズン4回目の観戦。
関東大会1回戦 vs柏日体
高校選手権準々決勝 vs前橋育英
高校選手権準決勝 vs青森山田
GK
1 平田 周 1年 180/72 FC東京むさし
DF
2 野村 京平 3年 175/70 横河武蔵野FC
4 上加世田 達也 1年 173/64 Forza´02
5 宮原 直央 3年 166/65 FC多摩
6 山本 研 3年 171/67 横浜F・マリノス
MF
3 知久 航介 2年 176/64 浦和レッズ
7 鈴木 遥太郎 3年 169/63 東急レイエス
8 内桶 峻 3年 173/64 GRANDE FC
9 小林 和樹 3年 170/64 ジェファFC
14 名倉 巧 2年 167/58 FC東京深川
FW
10 澁谷 雅也 2年 163/58 ジェファFC
ーーーーーーーー澁谷ーーーーーーーー
ー小林ーーーーーーーーーーーー内桶ー
ーーーー名倉ーーーーーー鈴木ーーーー
ー山本ーーーーー知久ーーーーー宮原ー
ーーーー上加世田ーーーー野村ーーーー
ーーーーーーーー平田ーーーーーーーー
43分
9 小林→
13 戸田 佳佑 2年 FC多摩
79分
8 内桶→
15 比留間 公祐 3年 横河武蔵野FC
試合は45分ハーフ。同点終了の場合は、10分ハーフの延長戦。
最初のチャンスは久我山。2分、右コーナー。一旦クリアされるも、6山本がボレーで狙いますがゴール左。
5分、久我山は10澁谷→14名倉のコンビから左サイドへ展開。9小林が縦に突破しクロスを上げますが、ディフェンスがクリア。
7分、今度は東福岡。中盤で相手を潰しショートカウンター。11三宅のスルーパスに9餅山が抜け出しますが、久我山2野村が何とか戻ります。
久我山はここまで東福岡の両サイドアタッカーに対して、よく対応しています。
11分、東福岡は中にポジションを移していた11三宅から右サイドに展開。10中村がキックフェイントから敵を剥がして左足クロス。しかしこれはキーパー1平田がキャッチ。
続く12分、東福岡は中盤で久我山10澁谷を15児玉が潰すと、これを拾った10中村がすぐさまロングシュート。しかしこれもキーパーがキャッチ。
東福岡は、中盤の守備で圧倒。じわじわと押し込み始めます。
16分、東福岡は右サイドでのセットプレー。中央へのボール、13小田がヘッドで合わせますが、ゴール左。
一方、久我山は17分、左サイド10澁谷が二人に囲まれながら繋ぐと、9小林から中へショートパス、14名倉がワントラップで相手を剥がし、体制を崩しながら右サイドへ繋ぐと、8内桶がシュートまで持ち込みますが、ここはキーパー1脇野がキャッチ。
東福岡は、10澁谷、14名倉をなるべくゴールから遠い距離で潰しにかかりますが、そこで剥がされるとシュートまで持って行かれてしまいそう。
23分、東福岡は6藤川が中央を強引に突破。シュートまで持ち込むと、キーパー1平田が弾いたこぼれを、その6藤川が落とし、10中村がシュートを狙いますが、キーパー正面をつきます。
一進一退の展開が続く中、アタッキングサードに運ぶ力で上回る東福岡が試合を動かします。
35分、東福岡は左サイドから速いパス交換。10中村が9餅山との連携から、エリア内にマークを引きつけながら走りこんだ6藤川にボールを入れると、ワントラップから右サイドへ振ります。マークが浮いてしまい、完全にフリーとなっていた11三宅が、ダイレクトでキーパーの脇下を抜き、東福岡が先制!前の試合、決めきれなかった三宅が、早速結果を残します。
〈東福岡高校 1-0 國學院大学久我山高校〉
久我山は41分、9小林に替え準決勝で決勝点を決めた13戸田佳佑を投入。早くもカードを切ります。
前半ラストチャンスは東福岡。43分、久我山のバックパスミスに、9餅山が抜け出しますが、キーパーとの一対一、シュート躊躇しディフェンスにカットされてしまいます。
前半は東福岡の1点リードで終了。
力量通り東福岡はペースを握りますが、その印象に反しシュートが少ない気も。ひとつの要因は10中村か。準決勝に続き本調子ではなさそう。判断スピードが遅く、一本繋がれば大チャンスのところでひっかけてしまう、奪われてしまう場面が目立ちます。サイドを変えきれない消極的な判断も。
久我山は、失点したものの崩されきってはおらず、攻撃も一枚剥がせば形をつくる力はあります。
試合はまだまだわかりません。
後半、試合は思わぬ展開を見せます。キックオフ直後の46分、東福岡は餅山がひっかけられてファウルをもらうと、このセットプレーで見せます。
インターハイ準決勝、立正大淞南に「やられた」トリックプレー。ボールスポットから3枚がバックステップ、10中村のキックの瞬間にしゃがみキーパーの視界からボールを消すと、1平田はシュートに反応できず。ゴール左隅に直接決め、久我山の出鼻をくじく大きな追加点を決めます。
〈東福岡高校 2-0 國學院大学久我山高校〉
51分、東福岡は11三宅から逆サイドへ展開。8橋本が縦の突破からクロス。DFがクリアしますが、6藤川がミドル。これはゴール左へ外れます。
2点のリードで完全に余裕を持った東福岡が、じっくりとボールを回します。早めに1点を返さなければならなくなった久我山は前傾に。
53分、中盤での守備から13戸田が相手とうまく入れ替わり、ボールを受けた14名倉が横に動かして左足ミドルで狙いますが、キーパー正面。
東福岡も57分、5福地の縦パスから6藤川がミドルで狙いますが、こちらもキーパー正面をつきます。
61分、東福岡は4鍬先のカットから9餅山が抜け出し、11三宅→2林がクロス。8橋本のヘッドは威力なく、キーパー正面。
64分、アタッキングサードで押し込んだ久我山が波状攻撃。幾度とシュートまで持ち込むも、東福岡は寄せの早さ、体の張った守備で守りきります。5福地は顔面でのブロックも見せ、守備でも観衆が騒然とするほどの集中力を見せます。
そして66分、東福岡は中盤での守備からミドルパス。キーパーとディフェンスの間に落ちたボール、追っていった9餅山がループで決定的な3点目。
〈東福岡高校 3-0 國學院大学久我山高校〉
いよいよ厳しくなった久我山は、68分、 ゴール25mのフリーキック。6山本が直接狙いますが、ゴール上。
70分、東福岡は15児玉がいい守備から自らボールを運ぶと、4鍬先を経由して右サイドを崩しクロス。これを6藤川がダイレクトで合わせて4点目。止まらない東福岡のゴールラッシュ。
〈東福岡高校 4-0 國學院大学久我山高校〉
意地を見せたい久我山は73分、右サイド8内桶のクロスから14名倉の落とし、7鈴木が狙いますが、威力なくキーパーキャッチ。
77分、東福岡は10中村から速いサイド展開。11三宅のドリブルから縦にボールを入れると、9餅山がシュート。キーパー弾きますが押し込めず。
79分、東福岡はカウンター。9餅山が最終ラインを抜け出すと、横パスから10中村が余裕を持ってゴールに叩き込みます。
〈東福岡高校 5-0 國學院大学久我山高校〉
84分、東福岡は右サイドからのセットプレー。10中村のキックに13小田が合わせますが、ゴール左。
85分、東福岡はここで9餅山に替えて20佐藤凌我を投入。大量得点差でゲームはほぼ手中に収めた状況下ながら、ラストゲームそしてあと1ゴールで得点ランクトップに並ぶ餅山を下げます。すでに来シーズンを見据えた「勝ち続けなければならない」名門ならではの采配。
そして試合はこのまま終了。
東福岡が5ゴールで圧勝。2003年の国見以来となる、夏冬連覇を成し遂げました。
前半は一点差で折り返し、チャンスもつくりまだまだ行けると思っていただろう久我山に対し、東福岡は後半開始直後の意表をつくゴールで突き放すと、64分の波状攻撃に対する圧巻の守備で、久我山の心を完全に折ったのだと思います。独特な4−1−4−1システムから繰り出す伝統のサイドアタックは変わらずベースであるものの、ボディバランスや瞬発力といったフィジカル面の水準の飛躍的な向上が加わり、球際の強さそして攻撃の鋭さがバージョンアップしたことが、近年の好成績の源泉では。
素早いパス交換で相手を中に絞らせて、空いたサイドのスペースで仕留める、今日の先制ゴールは、「東福岡のゴールの奪い方」としてまさしく理想形だったのではないでしょうか。フィジカルと技術、コンセプトが融合したあの高次元の崩しは、歴代の高校チームでも最高レベルだったと思います。
東福岡は本当に強かった。紛れもなく頂点にふさわしいチームでした。
全国高校サッカー選手権 決勝
東福岡高校 5-0(1-1)國學院大学久我山高校
@さいたまスタジアム2○○2
(東福岡)36分 三宅海斗、47分 中村健人、67分 餅山大輝、70分 藤川虎太朗、80分 中村健人